先日、太宰府天満宮に行って来ました
子供の頃から、もう何度参拝に行ったか覚えてないぐらいなのですが
今回、初めて「よもぎ」の梅ヶ枝餅に遭遇することができました
毎月25日だけに、梅ヶ枝餅の「よもぎ」が販売されていることは知っていたのですが
なかなか機会がなくて、今回が初めてでした
「よもぎ」の梅ヶ枝餅も、やはり美味でした
武雄市の「八天桜」のライトアップを見てきました
水面に映るライトアップされた桜が、凄く綺麗で
なんだか別世界のような雰囲気があり、しばらく見とれてしまいました
暑い夏が終わったかと思ったら
いつの間にか秋祭りの季節になっていました
故郷の柳川では「おにぎえ」という秋祭りがあり
懐かしく思いながら見てきました
三柱神社では、多くの出店があり
これも、昔を思い出します
昨日の日曜日は、梅の花を見に行って来ました
凄くいい香りもして、気持ちが癒やされました
風は少々冷たかったのですが、春が来ているなと実感できました
久し振りに映画を見に行って来ました
アバター(ウェイ オブ ウォーター)です
4DXで見たのですが、本当に素晴らしい映像で
その世界の中に没入できました
ストーリーも面白かったのですが、前作が数年前だったので
細かい内容を忘れていた部分もあり、前作を復習してから見に行けば良かったとも思いました
それとジェームズキャメロン監督は、反捕鯨の考え方が強いんだなとも感じましたが、凄くいい映画でした
もう若くはないためか、3時間を越える大作なので、ずっと3Dで見てると、さすがに目は疲れました
前回のブログに載せた「夏水仙」は、ピンク色で夏に咲くヒガンバナの仲間でしたが
その後は、9月中旬以降に赤いヒガンバナや白いヒガンバナが咲いていましたが
散歩していて感じるのは、赤い花よりも白い花の方が、少し後まで咲いているなということでした
この写真のように、赤い花がもう散りかけているのに
白い花は、まだまだ元気という感じでした
それから、少しすると10月に入った頃から
今度は黄色いヒガンバナを時折見かけるようになってきました
これは調べてみたら、鐘馗水仙(ショウキズイセン)という花で
やはりヒガンバナの仲間でした
黄色彼岸花とも呼ばれるようです
夏から秋にかけて散歩していると
いつの間にかヒガンバナ巡りしていたなと感じました
自然を見ながらの散歩は、凄く気分の良いものです
久し振りのブログ更新です
最近、有田で美味しい「つけ麺」を食べました
「孤虎」というお店で、非常にこだわった「つけ麺」であり
また行こうと思う美味しさでした
フコダインが沢山入っているようで、これも良いなと思いました
それと、夏になり道端で時々見かける
綺麗なピンクの花が気になってました
写真を撮って調べてみたところ
「夏水仙」という花のようです
でも「水仙」の仲間ではなく、「ヒガンバナ」の仲間のようです
確かに「ヒガンバナ」に似ている感じもしました
気付いてみれば、4月で当院は開院してから15年が経ちました
本当に多くの人達に支えてもらって感謝しかありません
今後も、少しでも皆さんのお役に立てるように精進していきたいと思っています
どうかよろしくお願い致します
馬場の山桜を見に行って来ましたが
少しだけタイミングが遅かったようで
もう散り始めてました
休日と天気と開花具合と上手く揃わないと
難しいものだと思いました
立春を過ぎましたが、今日の気温も最高が5℃と寒く
まだまだ冬だなと感じています
しかし、今日は寒い中でも散歩に行ってみると
菜の花や、梅の花が少しずつ咲いてきていて
春が近付いてきているなと感じることができました
春が来るのは本当に嬉しくてワクワクしますが
季節の変わり目は、自律神経の不調に要注意です
とにかく睡眠時間をしっかりと確保することが重要です
先日のことですが、御船山楽園で行われている
「チームラボ かみさまがすまう森」を見に行って来ました
あまりにも綺麗で、時間を忘れて歩き続けてしまいます
今年も見に行けて本当に良かったと思いました
どれも綺麗で素晴らしいのですが、私が一番好きなのは
池の水面でのプロジェクションです
最初は鯉が数匹泳いでいるのですが、それが徐々に美しい光の線となり
水面を覆っていきます
船に乗った人も現れるのですが、できればその船に乗ってみたいと思わせられます
その他にも、多くの展示があり、本当に素晴らしいです